オススメ度:☆☆☆☆
こんにちは。べっちです。
今日は、久木田裕常さんの「読書の方法-自分を成長させる本の読み方」(きずな出版)をご紹介させていただきます。
この本は、読書法について書かれた本です。
この本はどんな本?
いろいろな人の読書法について知りたかったので、この本を読みました。
読書法について参考になる部分が多かったので、今回紹介しようと思いました。
著者の紹介
久木田 裕常(くきた・ひろつね)
読書家。心理カウンセラー。アクセラメンツ・キャプテン。 1971年福岡生まれ。北海道大学法学部卒業。小学3年生で江戸川乱歩の『少年探偵団』シリーズと出会い読書の世界へ。 30年で6,000冊を読破。読書体験を共有するために始めたFacebookページ【本が好き! 倶楽部】は会員16,000人。 「本」を通して「本」と「人」そして「人」と「人」とが出会うイベント『みんなで10,000冊読めるかな?! 』を開催。 動画で本を紹介する【よむタメ! 】は再生回数10万回(2015年9月現在)。 「人」がリアルでつながるエンターテイメントな読書会を、札幌を拠点に全国(北海道、岩手、宮城、栃木、茨城、東京、神奈川、京都、大阪、兵庫、広島、福岡)や、ハワイ、上海など海外で開催。 心理学や加速学習メソッドに基づく読書会は、1,000人以上が参加し、みんなで読むことで気づきが生まれ、ライフワークへ一歩踏み出すことができると好評。 読書会をきっかけに、一生の友人ができたという感想も。 現在は、エンターテイメントな読書会を開催できる読書会ファシリテーターを全国に養成。 「本」でつながるコミュニティをつくり、新しい読書文化を広めるため全国で活動するとともに、読書会を使った企業研修・会議の導入や、教育現場への「本の読み方」の普及活動をスタートさせている。
構成
本の構成
第1章…本の選び方
第2章…本の見つけ方
第3章…読書の目的
第4章…読書の効果
第5章…本を活用する
第6章…読書会を開こう
第7章…読み続ける力
著者が伝えたい最も大切な3点
① 読書は自分を変えていく最高の方法
② 愛読書は1冊あればいい
③ 本の読み方は人それぞれでいい
自分視点の見どころ3点
① 本を読んで、自分の「宝石」と出会う
② ベストセラーで、今の時代がわかる
③ 読書会に参加してみる
まとめ
①良かった点
読書法についてとても参考になりました。
②この本を読んでほしい人
読書法について興味のある方は、ぜひこの本を読んでみてください。
それではまた。
コメント