オススメ度:☆☆☆
こんにちは。べっちです。
今日は、本田直之さんの「レバレッジ人脈術」(ダイヤモンド社)をご紹介させていただきます。
この本は、人脈をつくる方法について書かれた本です。
この本はどんな本?
著者の本田直之さんの本は今まで何冊も読んでいて、良い本が多かったのでこの本を読みました。
参考になる部分が多かったので、今回紹介しようと思いました。
著者の紹介
明治大学商学部産業経営学科卒。アメリカ国際経営大学院サンダーバード校(現サンダーバード国際経営大学院)経営学修士。レバレッジコンサルティング株式会社代表取締役。 シティバンクなどの外資系企業を経て、バックスグループの経営に参画し、常務取締役としてJASDAQ上場に導く。現在は、日米のベンチャー企業への投資育成事業を行う。 ハワイ、東京に拠点を構え、年の5ヶ月をハワイ、3ヶ月を東京、2ヶ月を日本の地域、2ヶ月をヨーロッパを中心にオセアニア・アジア等の国々を旅しながら、仕事と遊びの垣根のないライフスタイルを送る。
主な著書に『レバレッジ時間術―ノーリスク・ハイリターンの成功原則』(幻冬舎新書)、『レバレッジ・シンキング』(東洋経済新報社)、『レバレッジ勉強法』(大和書房)などがある。
構成
本の構成
Prologue 人脈づくりこそ最強の投資 最小の労力で、関わった人すべてが最大の成果を生む「レバレッジ人脈術」
Leverage 1 レバレッジ人脈とは何か
Leverage 2 会いたい人に接触する「アプローチ」の方法
Leverage3 うまくコミュニケーションをとる方法
Leverage4 人脈を継続させるには
Leverage5 「レバレッジ・ネットワーク」構築でお互いに成長する
あとがきにかえて──コントリビューション自体が「喜び」だ
著者が伝えたい最も大切な3点
① ギブ・アンド・ギブではなくコントリビューション(貢献)が基本
② 人脈なしで成功できるのは「天才」だけ
③ 人脈とは大きな目的に沿って、ゆっくりつくられるもの
自分視点の見どころ3点
① 人脈は短期ではつくれない
② 人脈づくりは自己責任
③ 疎遠な関係も案外簡単に復活できる
まとめ
①良かった点
人脈のつくり方について参考になりました。
②この本を読んでほしい人
人脈のつくり方について興味のある方は、この本を読んでみてください。
それではまた。
コメント