オススメ度:☆☆☆☆
こんにちは。べっちです。
今日は、小飼弾さんの「本を読んだら、自分を読め 年間1,000,000ページを血肉にする〝読自〟の技術」(朝日新聞出版)をご紹介させていただきます。
この本は、読書法について書かれた本です。
この本はどんな本?
いろんな人の読書法について知りたかったので、この本を読みました。
読書法について参考になる部分が多かったので、今回紹介しようと思いました。
著者の紹介
小飼 弾(こがい だん、1969年8月17日生まれ、東京都出身)
日本のオープンソース開発者。コンピューターネットワークの構築・機材販売、文書翻訳、コンサルティング業務などを行なう、株式会社ディーエイエヌの代表取締役。
書評などを主な題材とするブログ「404 Blog Not Found」が有名。本を読むのが速く、1時間に10冊もの本を読める。オン・ザ・エッヂ(後のライブドア)の元取締役。
中学へ入学するが学校教育に疑問を感じ、中学2年生頃から学校には行かなくなったが、定期試験の際には登校して試験を受け、常に1位か2位の成績を取ったという。中学卒業後すぐに16歳で大検を取得し、17歳でカリフォルニア大学バークレー校に入学する。日本では大検の効力が発生するのが18歳のため、留学するまでは家庭教師や塾講師として年上の生徒を教えていた。
大学4年の時に実家が全焼、学校を休学する。大学で学んだコンピュータで生計を立て、29歳の時オン・ザ・エッヂの堀江貴文元社長にヘッドハンティングされる。
主な著書に『弾言 — 成功する人生とバランスシートの使い方』『決弾 — 最適解を見つける思考の技術』(共にアスペクト)、『小飼弾の「仕組み」進化論 — 生き残るための”新20%ルール”』 (日本実業出版社)などがある。
構成
本の構成
1 だから、僕は本で強くなれた(自分を救うしくみはこうつくれ
付き合う人を変えるように、読む本も変える ほか)
2 本の読み方を変えれば、自分が変わる(本を読む時間もないほど働いてはいけない
労働と読書が僕の青春だ ほか)
3 本屋を歩けば、見える世界が変わる(20代こそ本にお金をつぎ込もう
不安を本で埋めてはいけない ほか)
4 アウトプットすれば知恵はもっと身につく(財産としての本
本棚にどう並べるか ほか)
5 本当の教養は人生を豊かにする(リア充になりたかったら本を読め
一般名詞でなく、固有名詞で生きろ ほか)
著者が伝えたい最も大切な3点
① ビジネス書ばかり読むのは寂しいので、小説にも挑戦してみる
② 地味なタイトルに名著が多い
③ 「教養がある人」とは、自分の脳を耕せる人、耕す能力を持っている人のことをいう
自分視点の見どころ3点
① アマゾンの評価を真に受けない
② 教養がないうちほど、たくさんの本を読むことを目指す
③ モノも思考も固定させず、循環させることが大事
まとめ
①良かった点
とても内容が濃く、読書法について大変参考になりました。
②この本を読んでほしい人
読書法について興味がある方は、ぜひこの本を読んでみてください。
それではまた。
コメント