オススメ度:☆☆☆☆
こんにちは。べっちです。
今日は、外山滋比古さんの「20歳からの人生の考え方」(海竜社)をご紹介させていただきます。
この本は、人生の考え方について書かれた本です。
この本はどんな本?
タイトルに惹かれて、この本を読んでみました。
とても参考になる部分が多かったので、今回紹介しようと思いました。
著者の紹介
外山 滋比古(とやま しげひこ、1923年生まれ)
東京文理科大学英文科卒業。『英語青年』編集を経て、東京教育大学、お茶の水女子大学などで教鞭を執る。現在、お茶の水女子大学名誉教授。文学博士。専攻の英文学を始め、テクスト、レトリック、エディターシップ、思考、日本語論などの分野で、独創的な仕事を続ける。
構成
本の構成
1 人生について考える(思考のみち―自分の頭で誠実に考えたことは独創である
マイナスがプラス―苦はありがたい先生である ほか)
2 世の中について考える(目と耳―複雑化する世の中では、聴きとる力が必要である
オールド・タイム(Mr.Old Time)―知識を英知に化する“トキ”の働き ほか)
3 生活の中で考える(思考のゴールデン・タイム―頭の最高のコンディションは朝と散歩である
セレンディピティ―新しい発見や創造は生活の中にある ほか)
4 人の心について考える(ある推理―他人のこころを知るには、推理せねばならない
善玉忘却と悪玉忘却―忘れないより、不要なことは忘れるほうが頭がよい ほか)
5 考えることを考える(桃太郎―古典に対して必要なことは、隠れた寓意を引き出すことである
知のケミストリ―別々のものを結合させ、新たな化合の仲立ちをする触媒について ほか)
著者が伝えたい最も大切な3点
① 知識のみちの向こうに思考のみちがある
② 「比喩」は、思考の有力な方法である
③ 炊事をすると、具体的、実際的な考え方が身につく
自分視点の見どころ3点
① 知識をふりまわすのは、借り物で身を飾るようなもの
② 思考力は困ったときや苦しいときに働く
③ 比較、優劣をつけるのは、高度な判断力が必要
まとめ
①良かった点
人生の考え方についてとても参考になりました。
②この本を読んでほしい人
現在20歳以上の方は、ぜひこの本を読んでみてください。
それではまた。
コメント