オススメ度:☆☆☆☆
こんにちは。べっちです。
今日は、中西輝政さんの「本質を見抜く「考え方」」(サンマーク出版)をご紹介させていただきます。
この本はどんな本?
この本は、本質を見抜く考え方について書かれた本です。
本質を見抜く考え方について参考になる部分が多かったので、今回紹介しようと思いました。
著者の紹介
中西 輝政(なかにし てるまさ、1947年大阪生まれ)
京都大学法学部卒業。英国ケンブリッジ大学歴史学部大学院修了。京都大学助手、三重大学助教授、スタンフォード大学客員研究員、静岡県立大学教授を経て、京都大学大学院教授(総合人間学部教授を兼任)。専攻は国際政治学、国際関係史、文明史。1990年、石橋湛山賞、2002年、正論大賞受賞。
主な著書に『大英帝国衰亡史』(毎日出版文化賞・山本七平賞、PHP文庫)、『日本人としてこれだけは知っておきたいこと』(PHP新書)、『国民の文明史』(扶桑社)、『情報亡国の危機―インテリジェンス・リテラシーのすすめ』(東洋経済新報社)などがある。
構成
本の構成
第1章 考え始める技術
第2章 考えを深める技術
第3章 間違いを減らす技術
第4章 世の中を考える技術
第5章 疑問を抱く技術
第6章 情報を考える技術
著者が伝えたい最も大切な3点
① 自分も含め、大多数の一般的な意見に流されると判断を誤る
② 「直感」とは、思考過程を経ないで出た、物事の本質であることが多い
③ 会議などで「全員一致」は、まず間違いと心得る
自分視点の見どころ3点
① 自分が好きだったものの中に、自分の考え方の原点がある
② どんな情報も「歴史」に還元する
③ 自分を見る鏡が歪んでいたら、他のものを見る歪みに気がつかない
まとめ
①良かった点
この本を読んだ感想は、本質を見抜く考え方についてとても参考になりました。
②この本を読んでほしい人
本質を見抜く考え方を身につけたいと考えている方は、ぜひこの本を読んでみてください。
それではまた。
コメント